ネット証券を選ぶ
ネットで株をやろうと思ったら重要なのがネット証券選び。取引をよくやる方ほど選んだネット証券で投資成績が変わってきます。失敗しないネット証券選びをするためにネット証券選びの考え方から具体的なネット証券選びのステップを紹介しています。
ネット証券の選び方
ネット証券を選ぶ際の考え方を、比較項目ごとに紹介しています。
具体的な比較結果ではなく、どこをチェックすべきかという基本的な内容を紹介しています。「ネット証券はどこを比較すればよいの?」という方はぜひ参考にしてください。
「結局どこが良いの?」という方は、次以降の「比較して選ぶ」や「各社の特徴を調べて選ぶ」の記事を参照してください。
- 初心者向けのネット証券選びのポイント
- 手数料でネット証券を選ぶ時のポイント
- 取扱商品でネット証券を選ぶ時のポイント
- サービスでネット証券を選ぶ時のポイント
- ツールでネット証券を選ぶ時のポイント
- 信頼度やサポートで証券会社を選ぶ時のポイント
- ネット証券口座を複数開設するメリットとおすすめ組み合わせ
比較して選ぶ
ネット証券の提供するサービスを、手数料、取扱商品、ツールなどの様々な観点で比較しています。
複数の比較項目を考慮した、重視する項目別に当サイトおすすめランキングも作成していますので、「結局どの証券会社が良いの?」という方はランキングをご覧ください。
- 手数料で比較する – ネット証券比較
- ネット証券をIPOで比較する
- ネット証券を取扱商品で比較する
- ネット証券を注文方法の豊富さで比較する
- ネット証券をサービスで比較する
- ネット証券を貸し株サービスで比較する
- ネット証券の米国株式のサービスを徹底比較
- 立会外分売を取り扱っているネット証券を比較
- 投資信託の取扱本数とサービスでネット証券を比較
- 外貨建て債券でネット証券を比較(外貨決済サービス・為替手数料)
- 外貨建てMMFでネット証券を比較する!
- ネット証券の中国株式のサービスを徹底比較
- ネット証券の無料投資情報を徹底比較
- ネット証券のトレーディングツールを徹底比較
- ネット証券のトレーディングツール比較まとめ
- ネット証券を信頼度で比較する
- 手数料重視ネット証券ランキング
- 取扱商品重視ネット証券ランキング
- サービス重視ネット証券ランキング
- ツール重視ネット証券ランキング
- 信用度重視ランキング
- ネット証券組み合わせランキング
- 2021年総合人気ネット証券ランキング
- IPO投資で初心者が株で勝つ方法と当選確率を上げるコツ
- 投資信託の始め方と積立投資、nisa活用のメリットや分配金
各社の特徴を調べて選ぶ
ネット証券各社の手数料、サービス、取扱商品の提供状況をまとめて徹底分析しています。
各社のサービス内容を比較する前に、どのようなサービスになっているのかを確認したり、比較を終えた後の最終確認の際に参考にしていただければと思います。
- SBI証券の手数料・サービス・取扱商品の特徴と活用方法
- 楽天証券の手数料・サービスを徹底研究
- マネックス証券の手数料・サービスを徹底研究
- auカブコム証券の手数料・サービスを徹底研究
- GMOクリック証券の手数料・サービスを徹底研究
- ライブスター証券の手数料・サービスを徹底研究
- 松井証券の手数料・サービスを徹底研究
- 岡三オンライン証券の手数料・サービスを徹底研究
- SBI証券の外貨建てMMF取引の特徴と円貨決済サービス
- SBI証券の貸株サービスの特徴と金利、対象銘柄
- 楽天証券の貸株サービスの特徴と金利、対象銘柄
- SBI証券のベトナム株取引の手数料、メリット、デメリット
- SBI証券のIPOチャレンジポイントのしくみといつ使うべきか
- auカブコム証券のIPO抽選しくみと当選確率を上げる方法
- マネックス証券のIPO抽選のしくみと当選確率を上げる方法
- 楽天証券のIPO抽選のしくみと当選確率を上げる方法
- SBI証券のLINE取引サービスの内容とできること、セキュリティ
- SBI証券利用者なら活用したいSBIハイブリッド預金のしくみと活用法
- SBI証券の即時入金サービスの対応銀行、利用方法、活用法
- SBI証券の未成年口座を開設できる年齢、活用方法、ジュニアNISA
- SBI証券のキャッシュカードによるATM出金サービスの特徴
- マネックス証券の未成年口座を開設できる年齢、ジュニアNISA
- SBI証券の1日定額手数料アクティブプランの特徴と向いてる人
- SBI証券のサイトやツールで5分足チャートを見る方法
- SBI証券の店舗や窓口サービスの内容と店舗の場所一覧
- SBI証券のHYPER空売りの特徴と対象銘柄、手数料、利用方法
- 松井証券のプレミアム空売りの特徴とメリット、デメリット
- SBI証券の分析ツール「チャートフォリオ」の特徴や見方
- SBI証券のジュニアNISAの手数料やキャンペーンの内容
- SBI証券の米国株取引の特徴、手数料、メリットと他社比較
- 楽天証券の米国株取引の特徴、手数料、メリットと他社比較
- マネックス証券の米国株取引の特徴、手数料、メリット、デメリット
- SBI証券のロシア株取引のサービス内容と手数料
- SBI証券の中国株取引の特徴、手数料、メリットと他社比較
- 楽天証券の中国株取引の特徴、手数料、メリット、デメリット
- マネックス証券の中国株取引の特徴、手数料、メリット、デメリット
- SBI証券の住民票自動取得サービスのメリットとNISA口座開設時の注意点
- 楽天証券のCME日経平均先物取引の特徴、手数料とメリット
- 楽天証券でETF・海外ETFを手数料無料で取引する方法
- SBI証券で取引できる海外ETFの種類と手数料無料にする方法
- 楽天証券のiSpeedのサービスの特徴とログインなしで見れる情報
- 楽天証券を利用して日経新聞を無料で見る方法と注意点
- 楽天証券の金取引、純金積立の特徴と手数料、メリット
- 楽天証券の未成年口座を開設できる年齢、活用方法、ジュニアNISA
- 楽天証券のマーケットスピードのメリットと他ツールとの比較
- 楽天証券と楽天カードを一緒に使うメリットと投信積立の引落
- 楽天証券で楽天スーパーポイントをためる方法や条件
- 楽天証券のリアルタイム入金サービスの内容と対応銀行
- 楽天証券でワン株、ミニ株、プチ株は取引できるか
- 楽天証券の超割コース手数料の内容と割引を受けるための条件
- 楽天証券の投資信託の取扱銘柄数や特徴、積立投資、ポイント
- 楽天証券の外貨建てMMF取引の特徴と取扱通貨、為替手数料
- 楽天証券のハッピープログラムの内容やメリット、登録方法
- auカブコム証券のワンコイン積立(プチ株、投信)の特徴
- auカブコム証券のプチ株の特徴、手数料とメリット
- auカブコム証券のフリーETFの特徴、取扱銘柄とメリット
- auカブコム証券のNISA口座でIPO取引することができるか
- 業界初!auカブコム証券の1秒保証の内容とメリット
- auカブコム証券の自動売買注文とUターン注文の活用方法
- auカブコム証券のウルトラチャートの主な機能と活用法
- auカブコム証券のデイトレード用PCの特徴とおすすめか
- auカブコム証券の一般信用取引の抽選のしくみと当選確率
- auカブコム証券の女子割手数料とメリット、適用条件
- auカブコム証券と楽天証券の手数料、取扱商品を比較
- 対象が拡大する401K(確定拠出年金)のおすすめ運用機関はSBI証券
- DMM FXの特徴と評判(スプレッド、レバレッジ)
- SMBC日興証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 大和証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 野村證券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- みずほ証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 東海東京証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 松井証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- エイチ・エス証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 岡三オンライン証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 岩井コスモ証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- ライブスター証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- GMOクリック証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- いちよし証券のIPO抽選方法と入金が必要なタイミング
- 楽天証券で投資信託が買えるポイント、買えないポイント
- 楽天証券のポイントプログラムの内容と注意点
- 楽天証券でMRFの取扱終了。デメリットと高金利にする方法
- 楽天証券でクロス取引を活用して株主優待をお得にもらう方法
- 楽天証券での投資信託の買い方
- 振込で楽天証券に入出金する方法
- 楽天証券の入金方法ごとの反映時間と手数料
- 楽天証券の投信積立の特徴、メリット、支払方法
- 楽天証券の貸株サービスの取引ルール、金利、取扱銘柄
- 楽天証券の積立NISAの特徴と活用方法、向いている人
- 楽天証券の信用取引口座の審査基準
- 楽天証券の信用取引の手数料(コースごと)
- 楽天証券の初期設定の流れと必要になるケース
- 楽天証券の出金方法の種類と最速で出金する方法
- 楽天証券の出金可能額の確認方法と全額出金できないケース
- 楽天証券の住所変更の方法と必要性
- 楽天証券の解約方法と解約をする意味、メリット
- 楽天証券の一般信用取引の種類と取引ルール、手数料
- 楽天証券の一般口座から特定口座への変更方法
- 楽天証券の一日信用取引の特徴と手数料、金利
- 楽天証券のログイン方法とログイン後にできること
- 楽天証券のマネーブリッジの特徴やメリット、登録方法
- 楽天証券のマイナンバー登録方法、登録時の必要書類
- 楽天証券のスマホ取引サービスとできること
- 楽天証券のジュニアNISAの特徴と活用方法、向いている人
- 楽天証券のPTS取引の内容とメリット
- GMOクリック証券の手数料が安くなる株主優待とキャッシュバック条件、上限
- 楽天証券のNISA口座の変更方法
- 楽天証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴と手数料、取扱商品
- 楽天証券のFXの取引ルール、取り扱い通貨とスプレッド
- 楽天証券の「ご家族・お友達紹介プログラム」の内容と適用条件
- SBI証券の投信マイレージサービスの特徴、対象銘柄、もらえるポイント
- クレジットカードを使って楽天証券の取引をする方法
- ひふみプラスは楽天証券で取引できる?
- みずほ銀行から楽天証券へ入金する方法
- ゆうちょ銀行から楽天証券で入金する方法
- 楽天証券に口座を開くメリット、デメリット
- 楽天証券と楽天銀行の連携サービスを利用するメリット
- 楽天証券FXのスプレッドとスワップポイント一覧
- 楽天証券とSBI証券の違いは何?おすすめなのはどんな人?
- 楽天証券がデイトレに向いていると言われる理由
- 楽天証券でAI(人工知能)を活用した投資商品、サービス
- 楽天証券でビットコイン取引はできる?
- 楽天証券でブラジルレアルに投資する方法
- 楽天証券でポイント残高、獲得ポイントを確認する方法
- 楽天証券で外貨に投資できる商品と外貨の入出金、外貨決済の方法
- 楽天証券で株式取引をした時にかかる税金と申告に使える書類
- 楽天証券で見ることができるテクニカルチャートの種類
- 楽天証券で実現損益を確認する方法
- 楽天証券で取引できるセゾン投信の銘柄と手数料
- 楽天証券で取引できるバンガードグループの投資信託、海外ETF
- 楽天証券で取引できる外貨預金に近い商品と取引方法
- 楽天証券で取引できる国債と国債を購入するメリット
- 楽天証券で取引可能な債券の種類、手数料、取引コスト
- 楽天証券で住民票の提出が必要となるケース、代わりの方法
- 楽天証券で振込手数料はかかる?入出金で手数料がかかるケース
- 楽天証券でETFを積立投資する方法
- 楽天証券で豪ドルに投資する方法、商品
- 楽天証券で手数料を変更する方法、適用タイミング
- 楽天証券で設定するパスワードの種類と必要になるタイミング
- 楽天証券で選択できる口座区分とそれぞれの特徴
- 楽天証券で追証が発生しているかを確認する方法と入金タイミング
- 楽天証券で年金を作る方法、楽天証券のiDecoが利用できる人
- 楽天証券で配当金を「株式数比例配分方式」にする方法、確認方法
- 楽天証券で歩み値を確認する方法
- 楽天証券で本人確認書類が必要となるケース、提出方法
- 楽天証券で名義変更が必要になるケースと名義変更の方法
- 楽天証券で約定を確認する方法、約定通知メールの設定方法
- 楽天証券で預り金がマイナスになるケースと対処方法
- 楽天証券で利用できる注文方法、執行条件
- 楽天証券に自動入金できるサービスまとめ
- 楽天証券に店舗はある?楽天証券利用者が対面で相談する方法
- 楽天証券の100円積立を活用した投資方法とメリット
- 楽天証券のFX自動売買ツールの特徴、手数料、利用方法
- 楽天証券のNISA口座で取引できる商品と手数料
- 楽天証券のエクスプレス注文の特徴と利用可能なチャネル
- 楽天証券のオプション取引の特徴、手数料、取引可能チャネル
- 楽天証券のスーパースクリーナーの特徴と活用した銘柄選定方法
- 楽天証券のスクリーニング機能の特徴と使い方
- 楽天証券のセット注文の特徴と注文可能なツール
- 楽天証券のハッピープログラムと投資信託資産形成ポイントはどちらがお得?
- 楽天証券のプラチナ投資の特徴、手数料、取引までの流れ
- 楽天証券のフル板サービスの特徴、表示方法、活用方法
- 楽天証券のマネーブリッジを活用した時の金利と他社MRFとの比較
- 楽天証券のリアルタイム入金が反映されないケース、原因
- 楽天証券の為替取引(外貨両替)の取扱通貨、手数料、取引方法
- 楽天証券の一般信用短期売りを利用して株主優待タダ取りをする方法
- 楽天証券の海外ETFで投資できる投資対象と手数料
- 楽天証券の楽ラップの特徴と手数料、注意点
- 楽天証券の逆指値注文の特徴と注文可能なツール
- 楽天証券の国内株式の移管手数料
- 楽天証券の支払通知書、投信トータルリターン通知書の送付時期と記載項目
- 楽天証券の自動入出金(スイープ)サービスの特徴とメリット
- 楽天証券の取引暗証番号が必要になる時、変更・再発行の方法
- 楽天証券の取引時間、注文受付時間
- 楽天証券の積立かんたんシミュレーションでできること、使い方
- 楽天証券の相続手続きの方法と注意点
- 楽天証券の超割コースの特徴と向いている人、デメリット
- 楽天証券の定期メンテナンス時間とメンテナンス時間の確認方法
- 楽天証券の投資信託資産形成ポイントとSBI証券の投信マイレージの比較
- 楽天証券の投信積立サービスの特徴、たまるポイント、引き落とし方法
- 楽天証券の投信積立を引き落としで購入する方法
- 楽天証券の特定口座の源泉徴収ありとなしの変更方法
- 楽天証券の年間取引報告書の送付時期と記載項目
- 楽天証券の配当金の受取方法とNISAで配当金を非課税にする方法
- 楽天証券の法人口座サービスの特徴と取引可能商品、個人口座との違い
- 楽天証券の法人口座の特徴、手数料、開設までの流れ、必要書類
- 楽天証券の毎日積立の特徴、手数料、利用可能な口座
- 楽天証券の預り金と買付余力の関係
- 楽天証券の立会外分売の特徴、メリットと取引までの流れ
- 楽天証券はMacでも使える?各サービスのMacへの対応状況と注意点
- 楽天証券は口座維持費がかかる?月額費用がかかるサービス
- 三井住友銀行から楽天証券で入金する方法
- 他社で持っている株を楽天証券に移管する方法、メリット
- 優待サイトからGMOクリック証券の手数料キャッシュバックを受ける流れ
- 楽天FXのレバレッジと楽天証券でレバレッジをかけられる商品
- 楽天証券でマレーシアに投資できる商品と注意点
- 楽天証券で確定申告時に損益通算するための方法、必要書類
- 楽天証券で香港に投資できる商品と注意点
- 楽天証券で取引できるノーロード投信数とおすすめ
- 楽天証券で取引できる米国債と取引までの流れ
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。