投資を学ぶ
投資に関する基礎知識
投資に関する基礎的な知識を金融商品ごとにまとめています。
ネット証券を探す前にざっとでも見ておくと、自分が重視する商品やサービスが何か発見があるかもしれませんよ。
ネット証券のサービスについてはネット証券を知るをご覧ください。
国内株式の基礎知識
- 株式取引とは?
- 株式取引のしくみ
- 株式取引の魅力1(配当金)
- 株式取引の魅力2(株主優待)
- 株式取引のリスク
- 株式取引の税金
- 信用取引とは
- 信用取引のしくみ
- 信用取引の魅力
- 信用取引のリスク
- 信用取引の税金
- IPO(新規株式公開)投資とは?
- 立会外分売とは?
ETFの基礎知識
REITの基礎知識
外国株式の基礎知識
海外ETFの基礎知識
投資信託の基礎知識
- 投資信託とは
- 投資信託のしくみ
- 投資信託の分配金について
- 投資信託は3つのコストを要チェック!投資信託のコストについて
- 「少額」と「分散投資」がキーワード!投資信託の魅力
- 投資対象によって異なる!投資信託のリスク
- 銘柄によって違うので注意!投資信託の税金
債券の基礎知識
- 債券とは(株や預金との違いは?)
- 知っておきたい債券の利回りについて
- 預金では足りない堅実派にぴったり!債券の魅力
- 色々揃った債券の種類について
- 要チェック!債券のリスクについて
- 債券の税金については意外に簡単!
外貨建てMMFの基礎知識
- 人気の外貨商品 外貨建てMMFとは?
- 金利は?手数料は?外貨建てMMFの仕組みについて
- 収益性と安定性のバランスが魅力!外貨建てMMFの魅力
- 為替リスクと隠れたコストに要注意!外貨建てMMFのリスクについて
- 外貨建てMMFの税金について
先物OPの基礎知識
- 先物取引って何? 先物取引とは
- 日経225先物って何? 日経225先物とは?
- シンプルで効率がよい!日経225先物の魅力
- リスク管理が重要!日経225先物のリスクについて
- 日経225先物取引の税金について
- 1から学ぶオプション取引!オプション取引とは
- 日経225オプション取引とは
- 日経225オプション取引の魅力
- 買い手と売り手で異なる!オプション取引のリスクについて
- オプション取引の税金について
- オプションの価格はどう決まる?オプション取引の価格について
FXの基礎知識
その他金融商品の基礎知識
用語集
- EPS
- PBR
- PER
- あいぴーおー(IPO)
- ぎゃくばり(逆張り)
- こていかぶ(固定株)
- じゅんばり(順張り)
- そんぎり(損切り)
- にーさ(NISA)
- のーろーど(ノーロード)
- ふどうかぶ(浮動株)
- ぶっくびるでぃんぐ(ブックビルディング)
- よんほんね(四本値)
- りぐい(利食い)
- ろーそくあし(ローソク足)
- ザラバ
- スイングトレード
- ストップ安
- ストップ高
- テクニカル分析
- デイトレード
- ドルコスト平均法
- ファンダメンタルズ分析
- 制限値幅
- 単元
- 呼び値
- 寄り付き
- 引け
- 板寄せ
- 権利付最終日
- 権利確定日
- 権利落ち日
- 積み立て投資
- 約定
投資実践編
投資実践編では口座開設をしてから実際に投資を行う上で重要な情報をまとめています。株式投資の心構えからテクニカル分析などの投資手法を紹介しています。
心構え
- 株式投資の目的を持つ – 株式投資の心構え
- 自分の投資スタイルを持つ – 株式投資の心構え
- ルールを作り冷静に投資をする – 株式投資の心構え
- 多くの投資情報を集めて的確な判断をする – 株式投資の心構え
- 1つの勝敗にとらわれすぎない – 株式投資の心構え
- 余裕資金を使って心にも資金にも余裕をもつ – 株式投資の心構え
戦略
- 中長期投資で利益をあげる
- 株式投資における売買タイミングの考え方
- 株式投資の基本は安く買って長く持つ!
- 株価が下落しても強気ならナンピン買いで利益を狙う
- 銘柄分析の基本ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析について
- 分散投資でリスクも分散させる
- 株式取引の初心者におすすめの投資戦略まとめ
- ちょうちん買いってどんな投資法?儲かるの?
- IPOの当選確率を劇的に高める2つの方法
- 立会外分売を活用した投資戦略とは?
実践
- ネット証券で取引を開始するまでの一般的な流れ
- SBI証券で取引開始するまで(資料請求)
- SBI証券で取引開始するまで(口座開設)
- SBI証券で取引開始するまで(入金)
- SBI証券で取引開始するまで(取引)
- 楽天証券で取引開始するまで(資料請求)
- 楽天証券で取引開始するまで(口座開設)
- 楽天証券で取引開始するまで(入金)
- 楽天証券で取引開始するまで(取引)
- マネックス証券で取引開始するまで(資料請求)
- マネックス証券で取引開始するまで(口座開設)
- マネックス証券で取引開始するまで(入金)
- マネックス証券で取引開始するまで(取引)
- カブドットコム証券で取引開始するまで(資料請求)
- カブドットコム証券で取引開始するまで(口座開設)
- カブドットコム証券で取引開始するまで(入金)
- カブドットコム証券で取引開始するまで(取引)
ファンダメンタルズ・指標
- 銘柄選定の基本は割安株投資か成長株投資
- ファンダメンタルズ分析の基本は企業の成長性・安全性・収益性・効率性
- 【成長性1】売上高成長率で成長性をチェック
- 【成長性2】利益成長率で利益額の伸びをチェック
- 【成長性3】資本増加率でバランスシートの増減もチェック
- 【安全性1】流動比率、当座比率で支払い能力を見る
- 【安全性2】自己資本比率、負債比率で負債の割合を見る
- 【収益性1】営業利益率、経常利益率で収益性を見る
- 【収益性2】ROEで自己資本に対する収益性を見る
- 【収益性3】ROAで資本全体に対する収益性を見る
- 【効率性】総資本回転率で経営の効率性をチェック
- 【割安かの判断1】まずは時価総額で企業全体の今の価格をチェック
- 【割安かの判断2】EPSで1株あたりの利益額をチェック
- 【割安かの判断3】PERで株の人気度をチェック
- 【割安かの判断4】PBRで資産と株価の関係をチェック
テクニカル分析の基礎と活用
- テクニカル分析の基本と考え方
- 株式投資で使われるチャートの種類と活用方法、見方
- ローソク足の基礎
- トレンドラインはテクニカル分析のきほんの「き」
- 株式相場における保ち合い(もちあい)とは?
- まずは移動平均線の向きを確認
- 出来高の増加は見逃せない売買サイン
- 騰落レシオは相場の強気・弱気を知る指標
- 長いヒゲは相場転換のサイン
チャート・ローソク足の基礎と活用
- 株式投資で使われるチャートの種類と活用方法、見方
- ローソク足の基礎
- ローソク足の種類 – 【陽線1】陽の丸坊主は強気の証
- ローソク足の種類 – 【陽線2】陽の大引け坊主は一転高値引けの証
- ローソク足の種類 – 【陽線3】陽の寄付坊主は基本強気でも要注意
- ローソク足の種類 – 【陽線4】陽の極線「コマ」は様子見?
- ローソク足の種類 – 【陽線5】陽線のカラカサは相場転換のサイン
- ローソク足の種類 – 【陽線6】陽線のトンカチは天井のサイン
- ローソク足の種類 – 【陽線7】トンボはその後の値動きを注意深く観察
- ローソク足の種類 – 【陽線8】トウバもトレンドの転換点の可能性大
- ローソク足の種類 – 【陽線まとめ】陽線のローソク足の種類まとめ
- ローソク足の種類 – 【陰線1】陰の丸坊主は弱気の証
- ローソク足の種類 – 【陰線2】陰の寄付坊主は底値の暗示?
- ローソク足の種類 – 【陰線3】陰の大引け坊主は今後も下落傾向
- ローソク足の種類 – 【陰線4】コマ(陰の極線)は方向感なくボックス相場
- ローソク足の種類 – 【陰線5】カラカサ(陰線)は上昇のサイン
- ローソク足の種類 – 【陰線7】トウバが出ると何かが起きる?
- ローソク足の種類 – 【陰線まとめ】陰線のローソク足まとめ
- ローソク足の種類 – 【陰線6】トンカチ(陰線)は天井のサイン
- チャート分析で「窓」と「窓埋め」は要チェック
- ローソク足の組み合わせでトレンドを読む
- 酒田五法を活用して勝利をつかむ! – 酒田五法の基礎
- 【酒田五法1】「三山」は天井のサイン
- 【酒田五法2】「三川」は相場転換のサイン
- 【酒田五法3】「三兵」は上昇・下落のサイン
- 【酒田五法4】「三法」は相場が休みのサイン
- 【酒田五法5】「三空」は相場の天井を示すサイン
テクニカル指標の基礎と活用
- テクニカル指標とは何か?
- どのテクニカル指標を使えばよいか
- 移動平均線は最も身近なテクニカル指標
- 一目均衡表ははじめてのテクニカル指標におすすめ
- ボリンジャーバンドでトレンドと値幅をつかむ
- MACDでトレンドと売買タイミング両方を押さえる
- 価格別出来高で抵抗線を見極める
- ストキャスティクスで買われすぎ・売られすぎを見抜く
- RSIで相場の転換をとらえる!
- DMIは相場の方向性をとらえるテクニカル指標
- フィボナッチラインで値幅を予測する
- 移動平均乖離率でトレンドとの差を確認
- RCIは相場の過熱感を読み取る指標
- ウィリアムズ%Rは値幅をもとに買われすぎ売られすぎを分析する
- モメンタムで相場の行き過ぎを狙う
- エンベロープは移動平均線を応用利用したトレンド系指標
- サイコロジカルラインは投資家の心理から相場を読み取る指標
- ボラティリティ指数で値動きの荒さを把握する
- エリオット波動理論でテクニカルの基本的考えを学ぶ
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。