投資初心者のNISAの始め方とおすすめ金融機関や取引商品
2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)は、投資で儲けた時の税金が非課税になるので多くの人に利用されています。
これから投資を始めようという人もマネー誌を見たり投資経験者に相談すると「NISAでやるのが良いよ」と言われるので、「NISAを始めよう」と考えている人も多いと思います。
「NISAで投資を始める」とどのようなメリットがあり、どのように始めれば良いか疑問に思う人も多いと思いますので、投資初心者向けにNISAのメリットや注意点、金融機関選びやおすすめ商品などを紹介したいと思います。
少し長いですが、興味のある部分だけでも参考にしていただけると幸いです。
NISAの制度内容を簡単に説明
- 毎年100万円の投資枠の利益が全額非課税
- NISA投資枠は2023年まで毎年設定される
- 1つの投資枠で投資できる期間は5年間
- 20歳以上の誰でも投資可能
- 2016年からはNISAの投資枠が毎年120万円に増える
- 2016年からは18歳以上であればNISAができるようになる
NISAは毎年100万円分の投資の利益が非課税になる制度
まずはNISAの制度内容を簡単に見ていきましょう。
NISAは年間100万円までの投資金額で、株や投資信託から出た利益が全額非課税となる制度です。
NISAは2014年から2023年までの10年間の制度となっており、毎年100万円分の投資枠が設定され、投資枠内の金額から発生した利益については全額非課税となります。(2016年からは毎年120万円までの投資金額の利益が非課税になるよう増額予定)
株式投資の売買益や配当金の利益には20.315%の税金がかかりますので、NISAを活用することで利益を出した時の手取りが税金分の約20%増えることになります。
仮に100万円が5年間で倍になった時、利益は100万円ですのでNISAを使わない場合は203,150円の税金を支払う必要がありますが、NISAで投資していた場合は一切税金を支払う必要がありません。この場合、203,150円がまるまる手元に残ることになりますので、非課税のメリットがいかに大きいかがわかると思います。
NISAで非課税になる期間は5年間
なお、NISAで非課税になる期間(投資できる期間)は5年間と決まっており、5年間が経過するとNISA口座から通常の口座に移動(ロールオーバー)がされ、それ以降は通常通りの税金がかかる予定になっています。
ただしNISAの制度内容は2014年から毎年見直しがされているので、NISA投資枠が初めて5年後を迎える2019年までには延長がされるのではと予想されています。
「投資金額100万円(120万円)」で「5年の間に発生した利益」が非課税になる、それが「毎年10年間続く」制度がNISAのルールといえます。
NISAは20歳以上であれば誰でも投資可能
「NISAで投資をする」には、金融機関にNISA用口座という専用の口座を開設して、その口座で商品を購入することでNISAの恩恵を受けることができます。
NISAは日本国内に住む20歳以上の人であれば誰でも口座開設することができますので、大学生でも収入のない主婦の人でも年金生活の人でも誰でもNISAで投資をすることができます。
2016年からは18歳以上からもNISAで投資を可能にする「ジュニアNISA」が始まりますので、さらに多くの人がNISA投資を可能になっていきます。
NISAのメリット
NISAのメリットは何といっても投資金額から発生した利益が非課税になる点です。100万円の投資金額から5年間のうちに発生した利益はどれだけ増えても非課税となりますので、大きく儲けた人ほど得する金額が増えていきます。
大きく儲ける人ほど得をするので、NISAのメリットを最大限享受するには、とにかく大きく儲けることが重要になります。
NISAの注意点・デメリット
NISAで注意したい点はいくつかありますが、込み入った話になるので、初心者の人は「損をしてはいけない」と考えておくと良いでしょう。
通常株で損をした場合は、他の株や投資信託で得た利益と「損益通算」をして1人の人がいくら利益を上げたのかを相殺することができたり、ある年に損失が出た場合は翌年以降3年間の利益と相殺できる「繰越控除」というしくみがあります。
NISAで投資をしている場合、NISA以外の口座で出た利益と損益通算をすることも繰越控除もすることができません。
そのため、損失が出た場合のダメージが普通の口座で損失を出した場合よりも大きくなります。NISAの投資枠も限られているので、できるだけ確実に利益を出せる商品をNISAで運用し、損失を出さないようにしないといけません。
なお、NISAで投資する上での注意点は細かい制度のゆがみがありいくつかあります。詳細は以下の記事で紹介していますので、参考にしていただければと思います。
NISAでの投資の始め方
- NISAは1人1つの金融機関でしか口座開設できない
NISAは1人1つの金融機関を選ぶ
NISAがどのような制度かわかったら、次に気になるのはどのように始めるかです。
上述した通り、NISAは証券会社や銀行、投資会社など様々な金融機関で口座を開設することができ、金融機関で開設したNISA専用口座で取引をすることで非課税メリットを受けることができます。
1つ注意したいのが、NISAは1人1つの金融機関でしか口座開設できない点です。
毎年NISAを開設する金融機関を変更することはできますが、手続きも面倒なので、最初の金融機関選びは慎重に行う必要があります。
■NISA口座が開設できる金融機関
- 証券会社
- 銀行
NISAをやるならネット証券一択
結論から言うとNISAはネット証券で開設するのがおすすめです。
NISAで投資できる商品は株と投資信託ですので、株に投資できない銀行や投資信託会社でNISA口座を開設すると投資の幅が狭くなってしまいます。
当面は投資信託での投資しか考えていないという人でも、投資できる投資信託の幅が広い点、今後株に投資できる点を考えると証券会社以外でNISA口座を開設するメリットはほぼありません。
証券会社の中でもネット証券は多くの会社で株、投資信託の取引手数料を完全無料としている会社も多く、高コストとなる大手の対面証券会社では営業マンに強引な営業を受けることもあります。
営業マンに相談しながら投資判断をしたい人は野村證券や大和証券などの対面型の証券会社でNISA口座を開設しても良いですが、マイペースに自分で投資対象を選びたい人はネット証券が良いでしょう。専門家の話は各種セミナーで聞くこともできますしね。
NISA口座を作る方法
- NISA口座を開設するには取扱金融機関に口座を作る
- NISA専用の口座を開設する
- NISA口座を作るには住民票が必要
- 住民票取得代行サービスも利用可能
NISA口座を開設するには、まず取扱の金融機関に口座を作る必要があります。
証券会社であれば証券総合口座、銀行などでも投資用口座がありますので、銀行口座とは別に開設が必要になります。いずれも投資用の口座の子口座としてNISA専用の取引口座を作るイメージですね。
すでにネットで株の取引している人はほとんどネット証券を利用していると思いますので、利用しているネット証券の中でNISA口座を開設することができます。まだネット証券の口座を持っていない人はまずネット証券の口座開設をした後に、または同時にNISA口座を開設することになります。
各金融機関によってNISA用口座の開設方法は異なりますので、まず証券会社の口座を開設した後に各証券会社のWEBサイトなどを参考にNISA口座を開設すると良いでしょう。
なお、NISA口座を開設するには「平成25年1月1日時点の住所がわかる住民票」と「本人確認書類」が必要になります。
■NISA口座開設に必要な書類
- 平成25年1月1日時点の住所がわかる住民票
- 本人確認書類
「平成25年1月1日時点の住所がわかる住民票」とは、平成25年(2013年)1月1日以降に引っ越しをしていない人であれば普通に住民票を取得すれば良く、引っ越しをしている人の場合は平成25年(2013年)1月1日時点で住んでいた市区町村発行の住民票の除票の写しが必要になります。
住民票を取得しないといけないので面倒ですが、SBI証券や楽天証券など一部のネット証券では住民票取得代行のサービスを行っていますので、口座開設申し込み時に委任状を提出することで住民票を証券会社が代わりに取得してくれるので面倒がありません。
ネット証券のNISA比較
ネット証券の中でどこに口座開設するのが良いかは各ネット証券の手数料と取扱商品を比較して、自分が取引したい商品から決めるのが良いでしょう。
まず株の取引手数料ですが、各ネット証券ではNISA用に通常の株式取引とは別の手数料体系を用意しています。
多くのネット証券ではNISAの手数料を無料にしていますので、NISAで株取引をしたいという人は手数料が無料の証券会社を選ぶと良いと思います。
■NISAの株式取引手数料比較
証券会社 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
楽天証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
マネックス証券 | 100円 | 450円 | 1,000円 |
カブドットコム証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
松井証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
GMOクリック証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
99円 | 350円 | 600円 | |
ライブスター証券 | 無料 | 無料 | 無料 |
NISAの取引手数料が無料のネット証券はSBI証券、楽天証券、松井証券、GMOクリック証券、SBIネオトレード証券です。NISAで株取引をする場合、手数料以外にかかるコストは基本ありませんので手数料無料のところであればどこでも良いと思います。
なお、NISA投資で人気のETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)も上場していることから株と同じ手数料体系で、どの証券会社でも同じ商品が取引可能です。
ETF、REITに投資したい人は、NISAの株手数料が無料の証券会社を選ぶと良いでしょう。
次に取扱商品です。取扱商品でチェックすべきポイントは投資信託の取扱有無です。
NISAで投資信託の積立をしていきたいと考えている人は多いと思いますが、ネット証券の中には投資信託の取り扱いがない会社がありますので、投資信託で運用したい人はこれらのネット証券を選ばないように注意しましょう。
■NISAの取扱商品比較
証券会社 | 株式 | 投資信託 | ETF | REIT |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
楽天証券 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
マネックス証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
カブドットコム証券 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
松井証券 | ◎ | × | ◎ | ◎ |
GMOクリック証券 | ◎ | × | ◎ | ◎ |
○ | ○ | ○ | ○ | |
ライブスター証券 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
株、ETF、REITについては手数料が無料の証券会社を「◎」、手数料はかかるけど取引可能なところを「○」としています。
松井証券、GMOクリック証券は投資信託の取扱がないので注意が必要です。
投資信託は銘柄ごとに手数料が決まっており、最近では手数料無料の投資信託(ノーロード)も多くなっていますので、手数料を支払いたくない人はノーロードの投資信託を購入するようにしましょう。
各ネット証券では取扱いのある投資信託がすべてNISAで取引可能になっています。取扱本数は以下のようになっていますので、多くの銘柄から選びたい人は取扱本数が多いSBI証券や楽天証券に口座開設すると良いでしょう。
■ネット証券の投資信託取扱銘柄数の比較
証券会社 | 銘柄数 | ノーロード 銘柄数 | 積立投資 | 最低積立額 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 2,500本超 | 1,100本超 | ○ | 100円 | ○ |
楽天証券 | 2,400本超 | 1,100本超 | ○ | 100円 | ○ |
マネックス証券 | 約1,000本 | 約600本 | ○ | 100円 | ○ |
カブドットコム証券 | 約1,020本 | 約590本 | ○ | 500円 | × |
松井証券 | - | - | - | - | - |
GMOクリック証券 | - | - | - | - | - |
岡三オンライン証券 | 115本 | 31本 | × | - | × |
ライブスター証券 | 2本 | 1本 | × | - | × |
株取引を重視するなら取引手数料が無料でIPOの取り扱いも多いSBI証券、auカブコム証券あたりがおすすめで、投資信託をメインに考えている人であれば取扱本数が多く手数料無料のノーロード投信も多く揃えているSBI証券、楽天証券がおすすめです。
ちなみにもっとも多くの人が口座開設している証券会社はSBI証券です。ネット証券最大手で株にも投信にも強いので、NISA口座を開設してから運用する商品を考えたいという人はSBI証券に口座開設しておけば間違いないでしょう。
参考:2015年3月末時点のNISA口座開設数
証券会社 | 口座数 |
---|---|
SBI証券 | 約640,000口座 |
楽天証券 | 257,562口座 |
auカブコム証券 | 98,782口座 |
松井証券 | 89,473口座 |
NISAを活用した投資法
NISAは「大きく」儲けるか、「確実」に儲けるか
証券会社などでNISA口座を開設したらいよいよ投資をしていくことになりますが、NISAを使った運用法としてどのような投資法が有効なのでしょうか。
特に投資初心者の人は株や投資信託を買うのもはじめてという人も多いので悩む人も多いと思います。
NISAで運用する商品を考える上では、NISAのメリットを最大限生かすという観点で考える必要があります。
NISAのメリットや注意点の部分で上述しましたが、NISAはどんなに利益が出ても非課税となるので「大きな利益が期待できる」商品で運用する必要があり、同時に損失を出すと様々なデメリットが出てくるので「確実に」儲ける必要があります。
大きな利益が確実に期待できる夢のような商品はないので、現実的には大きなリターンと確実性のどちらを重視するかを判断し、投資する商品を決めていく必要があります。
リターンと確実性のバランスを考えて、当サイトがおすすめするのは「投信の積立」、「高配当銘柄への投資」、「IPO投資」です。
■当サイトおすすめのNISAを活用した投資法
- 投信の積立
- 高配当銘柄への投資
- IPO投資
投資信託の積立
まずはNISAで王道ともいえる投資信託の積立です。
積立投資とは、毎月同じ額の投資信託を購入していくことで、ネット証券であれば一度設定をしてしまえばあとは自動的に毎月積立がされていきます。自分の好きな金額で積み立てをすることができるので、自分の予算にあった投資をすることができます。
また預金感覚で増やすことができ、購入時期をずらすことで高い時に少なく安い時に多く投資信託を購入することになるので購入価格が平均化して投資パフォーマンスが安定するというメリットもあります。
NISAの投資期間である5年いっぱい投資をすることで長期投資でさらに収益を安定させることができますし、投資信託の積立は500円から1,000円くらいから始めることができますので、複数の投資信託に分散投資をすることができます。
NISAはイギリスのIFA制度を参考にしたと言われていますが、本場イギリスでは投資信託での運用がメインとなっています。そういう意味でもNISAを活用する上で王道の投資商品といえます。
投資信託は1万円以上1円単位で購入することができ、NISAの年間100万円枠を無駄にすることなくすべて使うことが出来る点も良いですね。
NISAに最も向いた投資法の一つといえます。
高配当銘柄への投資
高配当銘柄への投資は配当金狙いの投資法で、配当金を多く出す企業に投資をして配当金で安定的に利益を出す投資法です。
配当を多く出す企業は、投資金額に対する配当金の割合である「配当利回り」で見ると5%近い銘柄もあります。また多くの配当を出す企業は安定した大手企業であることも多いので、それらの企業へ投資することで安定的な利益を狙うことができます。
個別企業の株を購入することになるので株価変動のリスクがあり、現実に高配当銘柄の代表ともいえる東京電力などの電力株は2011年の東日本大震災で大きく値下げしました。大企業の株とはいえ絶対に安全とは言えませんが、5年間の投資であれば短期的な株価変動は気にすることなく投資することができます。
逆に株価が上昇する局面であれば売買益も狙うことができますので、リスクを理解した上であれば有効な投資法の一つといえます。
また同じような投資法に株主優待狙いの投資法もあり、こちらは株主優待という「もの」をもらうことができるので、また違った楽しみで投資をすることができます。
配当狙い、優待狙いの投資法のやり方やおすすめの高配当銘柄は別の記事で紹介していますので、興味のある方はそちらの記事もご覧いただければと思います。
IPO投資
IPO(新規上場)株への投資もNISA口座で行うことができます。
IPOとは新規上場する企業へ投資をすることで、新たに上場する株は各証券会社で希望する投資家に決まった価格(公募価格)で分配されますが、その公募価格で購入する権利に応募して取得できたら上場後すぐに売却をする投資法です。
当選さえすれば、多くの場合公募価格よりも初値は値上がりするので、高い確率で利益を出すことができます。公募価格の5倍以上値上がりする銘柄もあり、利益の額も大きくなりますが、抽選は大人気ですので、当選確率を上げる工夫も欠かせません。
もちろん必ず値上がりするわけではなく、当選する確率も相当低いので確実な投資とは言えませんが、抽選に申し込むだけならタダですし、何のリスクもありませんので、興味がある人はチャレンジしてみると良いですね。
各投資法の特徴をまとめると以下のようになります。
投信積立 | 高配当銘柄 | IPO投資 | |
---|---|---|---|
大きな利益を期待できる | △ | ○ | ◎ |
損失が発生する可能性が低い | ○ | △ | ○ |
安定した投資機会がある | ○ | ○ | △ |
NISAの投資枠を使い切る | ◎ | ○ | △ |
IPO投資ができれば良いですが、IPOは当選するかどうかの問題がありますので、投信の積立や高配当銘柄への投資が現実的となるでしょうか。
ご自身の求めるものやリスク許容度に合わせて、興味のあるものや自分にあった投資法で運用されると良いと思います。
NISAを活用した投資法は別の記事でも紹介していますので、興味のある方は参考にしていただければと思います。
NISAに関する素朴な疑問
- NISAで投資できる商品にはどんなものがあるの?
- NISAで投資できるのは株と投資信託で、売買益および配当金・分配金が非課税になります。債券に直接NISAで投資することはできませんが、債券型の投資信託に投資をすることで間接的に投資することは可能です。
- すでに保有している株や投資信託をNISA口座に移管することは可能ですか?
- NISA口座以外で保有する株や投資信託を移管することはできず、運用する口座を変更したい場合は保有中の口座で売却後、NISA口座で新規買付という形になります。同様にNISAからNISA以外の口座(特定口座、一般口座)に移したい時も同じです。
- 一度売却するとNISAの投資枠は復活するの?
- NISAの投資枠は一度購入した時点でなくなり、売却しても復活することはありません。あくまで新規買付の累計で100万円が年間の非課税枠になります。
- 使わなかったNISA投資枠は翌年に持ち越すことができるの?
- 年間100万円のNISA投資枠で使い切れなかった分は翌年に持ち越すことはできません。翌年以降はその年の投資枠を使って投資をすることになります。
- 100万円を超える株をNISAで購入することはできるの?どうなるの?
- NISA口座では購入時点で100万円を超える株を買うことはできません。証券会社のシステムで投資金額が100万円を超える注文は受け付けないようになっています。そのため101万円分の株やすでに30万円NISA枠を使っている状態で70万円を超える株を購入しようとした場合は注文を受け付けられないか注文が失効します。NISA枠の中で投資をする必要があります。ただし、購入時20万円の株が25万円に値上がりしたとしても、残りの投資分は80万円となり80万円の範囲内で投資可能です。
- 分配金再投資型の投資信託の再投資分の残高はNISAで保有することができるの?
- 証券会社によって対応が異なりますので、運用をしている証券会社に確認する必要があります。パターンとしては100万円の範囲内で投資可能(100万円を超える部分は課税される)、2年目以降であればその年のNISA枠を使って再投資される、再投資そのものができない証券会社があります。
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。
IPO投資におすすめの証券会社
IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。
人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。
当サイトではIPOの当選確率を上げる方法やおすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。