ネット証券の米国株式のサービスを徹底比較
外国株式の取り扱い状況についてはネット証券を取扱商品で比較で比較しました。
ここでは、外国株式の中でも取引する人が最も多い米国株式の手数料をはじめとしたサービス内容の比較をしたいと思います。
米国株式の取り扱いがあるネット証券はSBI証券 、楽天証券
、
マネックス証券の3社です。
これら3社のサービス内容を取扱銘柄数、手数料、特定口座の対応有無などの観点で比較しています。
米国株式のサービス内容比較
証券会社 | 対象銘柄 | 手数料 (1,000株まで) | 1,000株以上の 追加手数料 | 特定口座 | 取引通貨 | 口座管理料 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 1,089銘柄 | 最低手数料:5ドル 上限手数料:20ドル | 約定代金の0.45%無料 | ○ | 米ドル | 無料 |
楽天証券 | 1,193銘柄 | 26.25ドル | 0.021ドル | 1株につき× | 米ドル | 無料 |
マネックス証券 | 約2,800銘柄 | (約定代金×0.4725%) | 5.25-21.00ドル無料 | ○ (2013/12/16開始予定) | 米ドル | 無料 |
※2013/11/20時点の情報をもとに作成しています。
取扱銘柄数、手数料ともに文句なくマネックス証券が有利ですね。
マネックス証券のマネックス証券グループは米国に証券子会社があり、とても力を入れているのでサービスのレベルが高いですね。
マネックス証券は特定口座へも唯一対応予定
また、マネックス証券では2013年12月から念願の米国株式の特定口座対応も始まるようです。
もともと米国株をはじめとした外国株式を特定口座の対象としているネット証券はありませんでした。
特定口座の対象でないと、確定申告が必要になってしまうので面倒でした。そのため多くの投資家は外国株式の特定口座への対応を各ネット証券に求めていました。これまでネット証券では特定口座への対応が遅れている理由について、制度上は可能ですが、システム的に難しいとしていました。
それをついに主要ネット証券でははじめてマネックス証券が特定口座への対応を発表しました。
これは大きなアドバンテージです。
人気の海外ETFも外国株式に含まれますので、特定口座への対応ができれば海外ETFも原則確定申告不要になります。
まとめ
まとめると、米国株式の取引をするならマネックス証券で取引することをおすすめします。
取り扱い銘柄も最も多く、手数料は安い、そして特定口座へも唯一対応しているので文句なしですね。
ここまでサービスレベルに差があると、国内株式の取引は他社で取引していても、米国株式の取引をする際はマネックス証券で取引した方がよいと思います。
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。
IPO投資におすすめの証券会社
IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。
人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。
当サイトではIPOの当選確率を上げる方法やおすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。