ネット証券の中国株式のサービスを徹底比較
国内株式だけでなく、世界の魅力的な企業や指数(海外ETF)に投資できる外国株式への投資も人気の取引です。
分散投資の観点からも国内だけでなく投資の幅を海外に広げることはメリットも多いです。
そんな外国株式の各ネット証券の取り扱い状況についてはネット証券を取扱商品で比較で比較しましたが、ここではその中でも中国株のサービスについてもう少し詳しく比較してみたいと思います。
中国株式取引の比較のポイント
中国株式取引の比較のポイントは取扱銘柄数と手数料と特定口座への対応有無です。
取扱銘柄が少ないと、自分が取引したい企業の株式に投資できないかもしれませんし、手数料は投資成績に直結するので当然重要です。
また、特定口座への対応がされていると確定申告が不要となりますので、便利です。
それでは各社の対応状況を見てみましょう。
ネット証券の中国株式のサービスを比較
証券会社 | 取扱銘柄 | 手数料 | 特定口座 | 取引通貨 | 口座管理料 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 1,366銘柄 | 最低47香港ドル 上限470香港ドル | 約定代金×0.26%○ | 香港ドル | 無料 |
楽天証券 | 約400銘柄 | (525-5,250円) | 約定代金×0.525%× | 日本円 | 無料 |
マネックス証券 | 香港証券取引所(GEMも含む)上場のほとんどの銘柄 | (最低73.5香港ドル) ※別途現地手数料あり | 約定代金×0.273%○ | 香港ドル | 無料 |
※2018/1/26時点の情報をもとに作成しています。
特定口座へはSBI証券、マネックス証券が対応しています。特定口座に対応していると確定申告が不要になりますので、確定申告をしていない方であれば面倒がなく便利であるといえます。
取引通貨が香港ドルと日本円の証券会社があり、比較が難しいですが、楽天証券が約定代金×0.525%なのに対して、SBI証券、マネックス証券は約定代金×0.26%なのでSBI証券、マネックス証券の方が有利です。
また、SBI証券が取引手数料以外に手数料がかからないですが、マネックス証券は現地手数料として取引手数料の3~5割程度が追加でかかるので、SBI証券が最も有利であるといえます。
まとめ
中国株式のサービス内容を比較して見てきました。それぞれの会社のサービスに特徴があるため自分の好みで選択するとよいと思います。
手数料が安いのはSBI証券ですので、とにかくコストにこだわる方はSBI証券がよいでしょう。
マネックス証券は唯一特定口座への対応をしています。確定申告が不要になるので、確定申告が面倒な方はマネックス証券を選択しましょう。
楽天証券は日本円で取引できる点が特徴です。円で取引したいという方は楽天証券を選択しましょう。
当サイトとしては手数料を重視していますので、中国株取引の手数料が最も安いSBI証券がおすすめですので、迷ったらSBI証券の口座を開設しておきましょう。
上記の3社はサービス内容はそれぞれ特徴的ですが、そこまでサービスの有利・不利があるわけではないので、3社のうちいずれかがメイン口座であればその会社で中国株を取引してみるというのも賢明だと思います。
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。
IPO投資におすすめの証券会社
IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。
人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。
当サイトではIPOの当選確率を上げる方法やおすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。