ローソク足の種類 – 【陰線まとめ】陰線のローソク足まとめ
陰線のローソク足を見てきました。
陽線のローソク足と同じく、一つの記事にまとめとして各ローソク足の形と特徴などを記載したいと思います。
ローソク足の特徴を詳しく知りたい方は記事下の目次から知りたいローソク足に関する個別記事をご覧ください。
それでは陰線のローソク足のまとめです。
陰線のローソク足まとめ
ローソク足の形 | 株価の状況 |
---|---|
![]() |
陰の丸坊主は陰線で上ヒゲも下ヒゲもついていない形のローソク足。
始値から下落し続けて安値引けしていることを表しているので投資家心理は非常に弱い状態であるといえ、このローソク足の時には買いからは中々入りづらい状況であるといえます。一方的な売り優勢局面に出るローソク足です。 |
![]() |
陰の寄付坊主は上ヒゲがなく下ヒゲのみの陰線です。
陰の丸坊主同様に始値から上昇することなく下落をしているという点で基本は投資家心理が弱いことを示しています。 陰の丸坊主と違う点は安値をつけてから上昇して引けている点で、底値を示すサインともいわれています。そのため下落局面でこのローソク足が出たら相場が反転する可能性があります。 |
![]() |
陰の大引け坊主は下ヒゲがなく上ヒゲのみの陰線のローソク足です。
上ヒゲがあるので始値をつけてから上昇はしているものの、その後下落をして安値引けをしている株価の動きを表しています。 上昇をしていながら下落をしていることから上値が重いことを思わせ、そこから始値よりも値下がりをして安値引けをしていることから、投資家心理は弱く反転の兆しもない状態であるといえます。 |
![]() |
コマ(陰の極線)は胴体もヒゲも短い形のローソク足です。
胴体もヒゲも短いということで値動きが小さく、4本値がともに近い価格であったことを表しています。 大きな値動きがなく、陽の極線同様、今後の方向感はつかみにくく、様子見かチャート以外の売買の手掛かりを探す方がよい時です。 |
![]() |
カラカサは上ひげはなく、短い胴体に長い下ヒゲが特徴的なローソク足の形です。
始値から大きく値を下げて安値をつけた後に、大きく反発して値を戻して引けている状態で上昇転換のサインと言われています。 カラカサ(陽線)と同様に下落局面でこのローソク足が出たときは大きな買いチャンスであることが多いです。 |
![]() |
トンカチ(陰線)は下ヒゲがなく、長い上ヒゲをつけた陰線の形をとるローソク足です。
始値をつけた後に大きく上昇し高値をつけて、その後大きく下落し始値より安い価格で引けたということを表しています。典型的な天井を打ったという状況で株価下落のサインとされています。 特に上昇相場で出ると相場転換のサインとされ、その後下落トレンドとなることが多いようです。 トンカチ(陽線)も同じようなサインですので、「トンカチが出たら売りに回る」というように覚えておきましょう。 |
![]() |
トウバは胴体が極めて薄く、上ヒゲがなく長い下ヒゲをつけたローソク足の形です。
始値、終値、高値がほとんど同じ価格で安値だけが大きく離れている状態で、寄付きから大きく下げてから引けにかけて株価が戻って、結局始値付近で引けて終わるというようなときにこのローソク足になります。 相場の転換が起きるかボックス相場に入るかのサインと言われていて、下ヒゲが長いトウバ若干は売りに転換する可能性が高いサインです。 どのような相場になるかはわからないので様子見がよいと思いますが、何かが起きるので別の手掛かりをもとに仕掛けるという戦略もありかもしれません。 |
陰線のローソク足の主な種類は以上になります。
陽線と似ているものが多いので陽線を覚えていれば株価の動きもパッととらえることができると思います。
ローソク足の種類の説明については以上ですので、次はこちらもチャート分析の基本の「窓」について解説していきます。
- 株式投資で使われるチャートの種類と活用方法、見方
- ローソク足の基礎
- ローソク足の種類 – 【陽線1】陽の丸坊主は強気の証
- ローソク足の種類 – 【陽線2】陽の大引け坊主は一転高値引けの証
- ローソク足の種類 – 【陽線3】陽の寄付坊主は基本強気でも要注意
- ローソク足の種類 – 【陽線4】陽の極線「コマ」は様子見?
- ローソク足の種類 – 【陽線5】陽線のカラカサは相場転換のサイン
- ローソク足の種類 – 【陽線6】陽線のトンカチは天井のサイン
- ローソク足の種類 – 【陽線7】トンボはその後の値動きを注意深く観察
- ローソク足の種類 – 【陽線8】トウバもトレンドの転換点の可能性大
- ローソク足の種類 – 【陽線まとめ】陽線のローソク足の種類まとめ
- ローソク足の種類 – 【陰線1】陰の丸坊主は弱気の証
- ローソク足の種類 – 【陰線2】陰の寄付坊主は底値の暗示?
- ローソク足の種類 – 【陰線3】陰の大引け坊主は今後も下落傾向
- ローソク足の種類 – 【陰線4】コマ(陰の極線)は方向感なくボックス相場
- ローソク足の種類 – 【陰線5】カラカサ(陰線)は上昇のサイン
- ローソク足の種類 – 【陰線7】トウバが出ると何かが起きる?
- ローソク足の種類 – 【陰線まとめ】陰線のローソク足まとめ
- ローソク足の種類 – 【陰線6】トンカチ(陰線)は天井のサイン
- チャート分析で「窓」と「窓埋め」は要チェック
- ローソク足の組み合わせでトレンドを読む
- 酒田五法を活用して勝利をつかむ! – 酒田五法の基礎
- 【酒田五法1】「三山」は天井のサイン
- 【酒田五法2】「三川」は相場転換のサイン
- 【酒田五法3】「三兵」は上昇・下落のサイン
- 【酒田五法4】「三法」は相場が休みのサイン
- 【酒田五法5】「三空」は相場の天井を示すサイン
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。
IPO投資におすすめの証券会社
IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。
人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。
当サイトではIPOの当選確率を上げる方法やおすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。