DMIは相場の方向性をとらえるテクニカル指標
DMIとは
DMIとはトレンド系のテクニカル指標で相場の方向性をとらえ、相場の上昇力を+DI、下落力を-DIとして方向性を数値で表す指標です。
+DI、-DIの単独の数値および2つの指標の関係からその後の相場のトレンドをとらえます。
オシレーター系の指標の弱点を補うためにワイルダー氏によって考案された指標です。
DMIを構成する線
実際にチャートに描画した画面イメージは以下になります。
DMIの画面イメージ
DMIは相場の上昇力を表す+DIと下落力を-DIと上昇下落に関わらず相場の勢いの強さを表すADXによってトレンドを読み取ります。
各線の意味は以下の通りです。
DMIを構成する線
名称 | 概要・活用方法 | 算出方法 |
---|---|---|
+DI | 相場の上昇力を表す指標です。
+DIが-DIを下から上へ抜けると買いサイン、+DIが-DIを上から下へ抜けると売りサインになります。 |
※記事最下部に計算式を記載 |
-DI | 相場の下落力を表す指標 | ※記事最下部に計算式を記載 |
ADX | 相場の上昇下落に関わらず、相場の勢いの強さを表す指標です。
+DIが-DIがクロスした後にADXもクロスをするとサインの信頼度がアップする |
以下(DX)の期間中の平均 DX = ([+DI]-[-DI])÷([+DI]+[-DI]) |
DMIの使い方
DMIの見方ですが、まず+DI、-DIは単独でそれぞれの上昇下落の勢いの強さを表します。
そのため+DIと-DIに差があるほどどちらかの勢いが強いということを表します。
また2つの値の関係により以下のサインがあります。
・+DIが-DIを下から上へ抜けると買いサイン
・+DIが-DIを上から下へ抜けると売りサイン
上記の場合にADXも+DIと同じように-DIとクロスすると各サインの精度がより正確になるといわれています。
DMIをうまく使ってトレンドをつかみつつ、オシレーター系の指標を使って転換をとらえることで大きな利益を狙うことができます。
※+DI、-DIの計算式
+DI、-DIは以下の1~3の計算により求められます。
1.+DM、-DMの算出
+DM=当日高値-前日高値
-DM=当日安値-前日安値
※以下に該当する場合+DM、-DMは0となる
・算出した+DM、-DMが0以下の場合
・算出した+DM、-DMが同じ値の場合
・+DM、-DMを比較して低い方の値
2.TRの算出
以下のうち最大の値をTRとする
・当日高値-当日安値
・当日高値-前日終値
・当日安値-前日終値
3.+DI、-DIの算出
+DI=期間中の+DM合計÷期間中のTR合計×100
-DI=期間中の-DM合計÷期間中のTR合計×100
- テクニカル指標とは何か?
- どのテクニカル指標を使えばよいか
- 移動平均線は最も身近なテクニカル指標
- 一目均衡表ははじめてのテクニカル指標におすすめ
- ボリンジャーバンドでトレンドと値幅をつかむ
- MACDでトレンドと売買タイミング両方を押さえる
- 価格別出来高で抵抗線を見極める
- ストキャスティクスで買われすぎ・売られすぎを見抜く
- RSIで相場の転換をとらえる!
- DMIは相場の方向性をとらえるテクニカル指標
- フィボナッチラインで値幅を予測する
- 移動平均乖離率でトレンドとの差を確認
- RCIは相場の過熱感を読み取る指標
- ウィリアムズ%Rは値幅をもとに買われすぎ売られすぎを分析する
- モメンタムで相場の行き過ぎを狙う
- エンベロープは移動平均線を応用利用したトレンド系指標
- サイコロジカルラインは投資家の心理から相場を読み取る指標
- ボラティリティ指数で値動きの荒さを把握する
- エリオット波動理論でテクニカルの基本的考えを学ぶ
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。
IPO投資におすすめの証券会社
IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。
人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。
当サイトではIPOの当選確率を上げる方法やおすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。