SBI証券に自動入金できるサービスまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SBI証券に自動入金できるサービスまとめ

SBI証券では自動入出金サービスが用意されています。利用には住信SBIネット銀行の口座開設が必須です。

自動入金の設定をしたい場合は、銀行引落サービスが便利です。入出金の手間を省きたい場合と、入金だけで良い場合で使い分けができます。もちろん併用も可能です。

ここではSBI証券の自動入出金と、自動引落サービスについて紹介します。


SBI証券の自動入出金(スイープ)サービスの特徴と利用方法、対象商品

SBI証券の自動入出金サービスが利用できる銀行

SBI証券の自動入出金サービスが利用できる銀行

SBI証券では、住信SBIネット銀行の連携サービスで自動入出金が利用できます。住信SBIネット銀行とSBI証券の口座を持っているかたなら誰でも利用でき、利用料も無料です。

SBIハイブリッド預金に預け入れた資金はSBI証券の買付余力に反映し、投資商品の精算代金は自動的にSBIハイブリッド預金に振り返られます。


SBI証券の自動入出金サービスの利用方法

SBI証券の自動入出金サービスを利用するには、SBIハイブリッド預金の利用登録が必要です。SBIハイブリッド預金はSBI証券と住信SBIネット銀行の口座を同時開設した場合、同時申込が可能です。

銀行口座と証券口座を別々に開設した場合は別途申込を行います。口座開設時にSBIハイブリッド預金の申込みをするか確認がある場合は、チェックを入れることで自動申込も可能です。

別途SBIハイブリッド預金の申込を行うには、住信SBIネット銀行のWebサイトから口座情報のお客さま情報照会・変更画面を開きます。SBI証券連携サービスから申込が可能です。手続きを進めるとSBI証券のWEBサイトに進むので、SBI証券のマイページにログインし手続きを進めましょう。


SBI証券の自動入出金サービスの主な特徴

SBI証券の自動入出金サービスの主な特徴

SBIハイブリッド預金はSBI証券と住信SBIネット銀行の口座開設のみで利用できます。

SBI証券で取引を行っていないかたも、SBIハイブリッド預金への預け入れが可能です。SBI証券を利用するか迷っている場合や一時的に取引を行っていない場合でもSBIハイブリッド預金のメリットを活かすことができます。

SBIハイブリッド預金は、通常の円預金よりも金利が高く設定されています。円預金の金利は0.001%ですが、SBIハイブリッド預金は0.01%です。円預金に比べると10倍の金利がつきます。

しかしSBIハイブリッド預金の金利は年々見直されており、2017年のはじめには0.02%だったものが0.01%に下がっています。状況によっては金利が下がる可能性がある点に注意が必要です。

SBI証券の拘束金を除いて毎営業日振り替えられるため、自動的に金利の対象です。

利息は毎月発生し、第三土曜日に利息が確定します。定期預金のように払い出し制限がなくいつでも自由に出し入れできるため、ある程度まとまった資金を住信SBIネット銀行に預け入れておく場合はSBIハイブリッド預金を活用しましょう。

SBI証券の資金は毎営業日SBIハイブリッド預金に振り替えられますが、口座種別によって振替対象の締め切り時間が異なります。現物口座の場合は当日15時30分時点の翌営業日分余剰資金が振替対象で、信用口座の場合は当日18時00分時点の翌営業日分余剰資金が振替対象です。

もしSBIハイブリッド預金の対象外商品を購入したい場合やSBI証券に資金を残しておきたい場合は、SBIハイブリッド預金の振替上限金額を設定すると上限金額を上回った分がSBI証券に残ります。


SBIハイブリッド預金からの出金方法

SBIハイブリッド預金からの出金方法

SBIハイブリッド預金を設定すると、SBI証券の資金はSBIハイブリッド預金と相互に振替が行われます。SBI証券からSBIハイブリッド預金への出金は必要ありませんが、SBIハイブリッド預金からの出金には一定の手続きが必要です。

SBIハイブリッド預金からの出金方法は、3種類あります。

住信SBIネット銀行の代表口座に振替処理を行うと、住信SBIネット銀行のATMから引き出すことができます。また代表口座に振り替えた後に、別の金融機関に振り込むことも可能です。

最後にSBI証券でATMカードを作成している場合に限り、SBIハイブリッド預金から直接出金が可能です。ATMカードはセブン銀行とゆうちょ銀行ATMで利用できます。

キャッシュカード機能のみのATMカードは発行料無料で、セブン銀行ATMは9時から19時までの間は曜日にかかわらず入出金手数料がかかりません。


自動入出金サービスの対象商品

SBIハイブリッド預金にしたの対象商品は、上場株式や投資信託、債券、ETF、ワラントなどです。先物・オプション取引にも利用できます。

現物株式、信用取引どちらも利用可能です。

SBIハイブリッド預金はSBI証券の買付余力に反映するため、基本的にほとんどの商品が買付対象です。しかしIPO銘柄は即金での買付が規制されているため、SBIハイブリッド預金の残高で購入できません。

IPO銘柄を購入する場合は、即時決済サービスを利用しましょう。即時決済サービスは住信SBIネット銀行から手数料無料で対象のWebサイトで購入した金額を決済できるサービスですが、SBI証券の場合はSBIハイブリッド預金からSBI証券に資金が入金されます。


SBI証券の自動引落しで取引できる商品と引き落とし方法、注意点

SBI証券の自動引落しの種類

SBI証券の自動引落しの種類

SBI証券で自動引落しが行われるサービスは、SBIハイブリッド預金と銀行引落サービスです。

SBIハイブリッド預金の場合は引落とはやや異なり、SBIハイブリッド預金に入金した資金が自動的にSBI証券の買付余力に反映します。また毎営業日、使わなかった資金はSBIハイブリッド預金に戻ります。

対して銀行引落サービスは指定した金融機関から毎月1回、任意の金額を引き落としてSBI証券に入金するサービスです。自動出金は行われないため、入金のみが対象です。


SBI証券の銀行引落サービスとは?

SBI証券の銀行引落サービスは、SBI証券に任意の金額を入金できるサービスです。はじめは投資信託の積立金額などをSBI証券に入金し、拘束できるサービスでしたが現在では利用方法が変化しています。

積立金額だけでなく設定した金額を金融機関口座からSBI証券に入金できるため、好きな投資商品の購入資金に使えます。積立分の資金は拘束されないため、積立に必要な金額は積立設定日まで残しておくことが大切です。

毎月一定金額を投資に利用したいかたなどは銀行引落サービスを設定しておくことで、入金の必要がなくなります。

なお銀行引落サービスはNISA口座の投信積立も対象です。


SBI証券の銀行引落サービスで取引できる商品

SBI証券の銀行引落サービスで取引できる商品

SBI証券の銀行引落サービスは、主に積立を行っているかたのためにつくられたサービスです。何らかの積立設定を行っている場合に利用しましょう。

しかし外貨建MMFは銀行引落サービスの対象外です。外貨建MMFの積立を行いたい場合は、他の方法で資金を用意しましょう。

現在では投信積立以外の用途にも利用できるようになっており、入金された後の資金に使用用途の制限はありません。銀行から引き落としされた資金はSBI証券の買付余力に反映し、自由に利用できます。

FXや金・プラチナの買付、先物・オプション取引など好きな商品に利用可能です。即時入金サービスで利用できない金融機関でも銀行引落サービスの引き落とし口座に設定でき、手数料無料で毎月決まった金額が引き落としできます。


銀行引落サービスの特徴と引落日

銀行引落サービスは、電子交付に同意し、収納代行業者のベリトランス株式会社を通して利用するサービスです。

引き落とし先の口座は地方銀行や信用金庫など、さまざまな金融機関から選択できます。即時入金に対応するインターネットバンキングを持っていないかたでも、銀行引落サービスを設定するだけで、手数料無料でSBI証券に資金を入金できます。

引落日は14日と27日のどちらかを選択できます。初期設定では14日に設定されていますが、自由に変更が可能です。

なお引落日に即時入金が行われるわけではなく、14日に引き落とされた金額は翌月1日にSBI証券の買付余力に反映します。27日に引落日を設定した場合は、翌月15日に入金されるため注意が必要です。

あくまでも1か月分の積立資金の利用を前提につくられたサービスのため、積立以外の用途に利用したい場合は引落日から入金まで間が空くことを知っておきましょう。すぐに買付したい場合は即時入金サービスや銀行振込が便利です。


SBI証券で選択できる引き落とし方法

SBI証券で選択できる引き落とし方法

SBI証券で選択できる引き落とし方法は、SBI証券口座からの引き落とし設定した金融機関からの引き落としです。SBIハイブリッド預金を設定している場合は、SBI証券口座からの引き落とし扱いとなります。

クレジットカードの利用には2018年時点では対応していません。SBI証券を利用する場合は銀行引落サービスかSBIハイブリッド預金を活用すると、入金や出金の手間を最小限に抑えることができます。


銀行引落サービスの注意点

銀行引落サービスには、一部利用できない金融機関があります。都市銀行や地方銀行、信用金庫など多くの銀行に対応していますが、楽天銀行やPayPay銀行など利用者が比較的多いネット銀行は銀行引落サービスの対象外です。

また銀行引落サービスの対象は個人に限られており、法人口座の場合は利用できません。

申込後の変更は、反映に時間がかかるケースもあるため注意しましょう。タイミングによって反映時期は異なります。解約はできず、利用しない場合は利用停止のみ受付が可能です。

銀行引落サービスを利用して積立商品以外の投資商品を購入する場合、注意する点は積立資金より多くの金額を使ってしまうことです。2017年10月までは積立資金限定のサービスとなっていたため、銀行引落サービスで入金した資金は一時的に拘束されていました。

現在は他の用途にも利用できるよう、拘束が行われないシステムに変更されています。うっかり他の用途に利用してしまうと積立が預り金不足で行われないため、積立資金と他の用途に利用する金額は分けて考えることが大切です。


まとめ

まとめ

ここまでSBI証券の自動入出金や引落サービスについて見てきました。

内容をまとめると以下のようになります。

  • SBI証券で自動入出金を行う場合は住信SBIネット銀行の口座が必要
  • 銀行引落サービスは毎月1回指定した金融機関から指定金額の引落が可能
  • SBIハイブリッド預金や銀行引落サービスには対象外の商品もある

SBI証券では、入出金の手間を省くためのサービスがいくつか用意されています。

住信SBIネット銀行との連携サービス、SBIハイブリッド預金ではSBIハイブリッド預金に預け入れた資金がSBI証券の買付余力に自動反映します。出金手続きも不要で、毎営業日SBIハイブリッド預金へ振り替えられるため、金利の対象にもなります。

即金買付が禁止されているIPO銘柄の買付資金には利用できませんが、即時決済サービスを利用するとIPO銘柄の買付も可能です。

積立などを行っているかたで、自動で入金したい場合は銀行引落サービスが便利です。銀行引落サービスは指定した金融機関から毎月1回のペースで指定金額が引き落とされるサービスです。2017年10月までは積立金額のみの引き落としに限定されていましたが、現在では任意の金額を設定できるように変化しました。

好きな金額を設定できるため、好きな投資商品の購入に利用できます。しかし外貨建てMMFの積立代金は銀行引落サービスの対象外のため注意が必要です。

SBIハイブリッド預金は住信SBIネット銀行とSBI証券口座を持っているかたなら、基本的に誰でも利用できます。銀行引落サービスも何らかの積立を行っているなど、決まった資金をSBI証券に入金したいかたなら誰でも利用可能です。

設定は無料でできるため、自動で入出金を行いたい場合は設定しておきましょう。

SBI証券の詳細を見てみる


当サイトおすすめネット証券

SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。

手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。

当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。

SBI証券の公式サイトはこちら SBI証券の詳細

楽天証券

楽天証券は安い手数料豊富な取り扱い商品充実したサービスで人気の大手証券会社です。

口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。

高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。

楽天証券の公式サイトはこちら 楽天証券の詳細

マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。

株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。

また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。

マネックス証券の公式サイトはこちら マネックス証券の詳細

IPO投資におすすめの証券会社

IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。

人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。

当サイトではIPOの当選確率を上げる方法おすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。

IPO投資におすすめ証券会社ランキング

サブコンテンツ

このページの先頭へ