SBI証券のジュニアNISAの特徴と活用方法、向いている人
2016年から制度が開始されたジュニアNISAは、SBI証券でも申込が可能です。
ジュニアNISAは2023年で制度終了の予定ですが、制度終了後もロールオーバーが可能です。
2023年で20歳になっていない場合は、それ以後も非課税で投資商品を長期運用できるチャンスです。
ここではジュニアNISAの特徴やメリット、活用方法をはじめSBI証券でジュニアNISA口座を開設する方法を紹介します。
SBI証券のジュニアNISAの特徴とメリット
ジュニアNISAとは
ジュニアNISAは0歳から19歳までの未成年限定で利用できるNISA口座です。
年間80万円の非課税枠が利用可能で、非課税期間は5年続きます。5年経過後も延長が可能です。
名義は子どものものですが、運用は親権者が行うことができます。
ジュニアNISAの特徴
口座開設は名義ごとに一つのみ
ジュニアNISA口座も成人向けのNISA口座と同様、名義ごとに一つの口座開設のみ可能です。
子どもが複数人いる家庭は、子どもの名義ごとに複数のジュニアNISA口座開設ができます。
払い出しに制限がある
ジュニアNISAは、主に親権者などが子どもの教育資金を貯める目的で利用する口座です。そのため、子どもが18歳になるまで原則払い出しができません。
投資商品の売却自体はいつでも可能です。
3月31日で18歳である前年の12月31日以降は払い出しが可能となり、大学の入学資金などに活用できます。
金融機関変更ができない
ジュニアNISAは一般のNISAとは異なり、金融機関変更ができないシステムです。一度開設すると、18歳まで払い出しができないだけでなく変更もできません。
そのため取扱商品や手数料は開設前に吟味する必要があります。SBI証券のジュニアNISAは手数料無料で、取扱商品の種類や本数も豊富です。
未成年の本人口座から入金が可能
ジュニアNISA口座の名義人は未成年本人です。そのため入金の際は未成年者本人名義の口座が必要です。
親権者や親族の口座から直接資金は入金できないため、一度本人名義の口座へ資金移動を行いましょう。資金移動は年間110万円まで非課税です。
現在所有している特定口座・一般口座の商品は移管できない
NISA口座へ特定口座・一般口座の保有商品は移管できません。ジュニアNISA口座でも同様で、未成年口座で運用している商品をジュニアNISA口座へ移すことはできません。
子どもが成人になると成人向けNISAに移行手続きが必要
ジュニアNISA口座は0歳から19歳まで限定の口座です。成人になった後は払い出しするか、成人向けNISA口座に移行手続きが必要です。
成人に伴い移管手続きをする際は、NISA口座以外の特定口座や一般口座にも投資商品を移管できます。
親権者も運用できる
子どもが運用するわけではなく、原則親権者が運用できます。もちろん子どもが運用しても問題はありません。
親権者がNISAの非課税額以上に投資をしたい場合や、子どもの貯金の運用など様々な用途に活用できます。
ジュニアNISAのメリット
成人向けNISAと同様に非課税で運用できる
ジュニアNISAの非課税期間は5年間で、一般NISAと同様です。非課税額は80万円のため一般NISAよりやや少なくなりますが、同様に上限まで非課税で投資ができます。
名義は子どもですが、親権者や祖父母が運用できるため家族の非課税額を増やすことができます。
110万円までの資産移動は贈与税がかからない
ジュニアNISAに利用する資金は、贈与税がかからない範囲です。
将来の相続税対策や贈与税対策に、ジュニアNISAを活用できます。
投資信託以外に株式にも投資できる
積立NISAは投資信託のみを取り扱っていますが、ジュニアNISAは成人向けの一般NISAと同様の投資商品が取り扱われています。
株式にも投資でき、IPOや外国株式など多くの商品から投資先を選ぶことができます。
SBI証券でジュニアNISAを利用するメリット
投資信託の取扱本数が多い
SBI証券のジュニアNISAでは、2018年3月現在2,490本以上の投資信託が取り扱われています。
その他の主要ネット証券の投資信託取扱本数を上回る本数で、投資信託の選択肢が豊富です。
またノーロード投信も1,200本以上用意されています。買付手数料のコストをかけたくない場合にもぴったりです。
外国株式の取引が可能
ジュニアNISAで外国株式取引ができる主要ネット証券会社は、2018年3月時点でSBI証券以外ありません。
9か国の外国株式取引が可能で、外国に投資したいかたも選択肢が豊富です。
IPO取引銘柄数が豊富
SBI証券のIPO取引銘柄数は76社で、主要ネット証券中ナンバーワンの取扱数です。
ジュニアNISAでは取扱がない会社もありますが、SBI証券では新規公開株が積極的に取引できます。
取引手数料が無料
SBI証券はジュニアNISAの買付手数料、売却手数料どちらも無料です。ネット証券では手数料無料の証券会社も多いですが、一部手数料がかかるケースもあります。
SBI証券は恒久無料のため、安心して利用できます。
投資信託の買付が100円から可能
SBI証券は総合口座や一般のNISA口座でも投資信託が100円から購入できます。
ジュニアNISAでも100円から買付が可能で、細かい分散投資や少額からの投資を行うことができます。
PTS取引が可能
主要ネット証券でPTS取引を扱っているのは、2018年3月現在SBI証券のみです。
PTS取引は夜間に取引ができるシステムで、多忙なかたでも取引しやすいことが特徴です。
SBI証券のジュニアNISAの活用方法、向いている人
SBI証券のジュニアNISAの活用方法
教育資金の貯金代わりに活用する
ジュニアNISAは子どもが18歳になるまで払い出しができません。
幼稚園から高校までは公立を選択すると100万円から200万円程度で進学できますが、大学の入学金と授業料は600万円から800万円程度が平均です。
ジュニアNISAは大学進学の頃に払い出しが可能となり、入学金や授業料に利用できます。年間最大80万円ずつ非課税で運用が可能です。
大学の資金や留学費用など、子どもの状況に合わせて活用できます。
定期預金では平均的な大手銀行の平均的な金利が0.01%から0.02%です。毎年80万円ずつ預けても100円ほどのリターンのため、資金を増やす効果はそれほどありません。
投資を行う場合、元本保証ではありませんが一定のリターンを期待できます。
もちろん80万円は最大の場合で、少額からジュニアNISAに預け入れができるため家庭の経済状態に合わせて投資できることも魅力です。
定期保険や学資保険と合わせて活用する
投資には一定のリスクがあり、教育資金など子どもが将来必要とする資金をすべて投資に回すことを不安に思うかたも多いです。
その場合、定期保険や学資保険と組み合わせてジュニアNISAを活用すると安定的な運用ができます。
投資を積極的に行いたい場合はジュニアNISAの費用を多めに設定し、安定的な運用をしたい場合は定期保険や学資保険を多めに設定します。
子どもと一緒に投資を行う
SBI証券は100円から投資ができ、子どもが投資を学ぶ場にもなります。子どもの貯金や親が投資費用を与えて、子どもと一緒に運用することも可能です。
非課税枠を使い切る必要はないため、毎月100円からでも少額投資できます。
投資だけではなく経済や会社のしくみ、世界情勢など様々な知識を身につける貴重な機会が生まれるでしょう。
株主優待専用の口座にする
NISAや一般口座で国内株式の取引をしている場合、一つの名義につき株主優待も一つしか発生しません。
ジュニアNISAは子ども名義で取引できるため、新たに株主優待を取得できます。
お得な株主優待を家族で利用したい場合、ジュニアNISAを株主優待目的で活用してみましょう。
SBI証券のジュニアNISAに向いているかた
子どもの教育資金を作りたいかた
貯金や定期預金は、途中で払い出しができます。大学費用にと考えて貯めていても、すぐに引き出しできるため確実に貯めておくならジュニアNISAが適しています。
もし災害などやむを得ない状況になった場合は払い出しできるので、安心です。つい余剰資金を使ってしまうかたでも、ジュニアNISAに預け入れておくと、投資以外に利用できないため無駄遣いを防ぐことができます。
株主優待を複数取得したいかた
同じ会社の株主優待を複数取得したいかたに、ジュニアNISAはおすすめです。
子ども名義ですが親権者や祖父母が運用できるため、自分の口座以外で取引ができ株主優待がもう一つ手に入ります。
家族に未成年が複数いる場合は、未成年の数だけジュニアNISA口座を開設できます。
優待券や商品などが名義ごとに付与されるため、一つの口座で取引するよりもお得です。
家族で非課税額を増やしたいかた
NISAの非課税枠は一人120万円です。夫婦で240万円の非課税枠で足りない時に、ジュニアNISAを開設すると、更に非課税枠を増やすことができます。
投資資金が豊富にあり、NISA口座の非課税額が足りず一般口座で運用していたかたもジュニアNISAで更に非課税枠を効率良く活用できます。
贈与税を払わず生前贈与したいかた
年間の贈与は110万円まで非課税です。ジュニアNISAは年間80万円が非課税上限のため、贈与税がかからない範囲で家族の資金を移動できます。
相続税対策や、祖父母からの贈与税対策にも適しています。ジュニアNISAは0歳から19歳まで利用可能で、0歳の時点で開設すると最大1,600万円の資金移動が可能です。
ワンコインで投資したいかた
SBI証券は100円から投資できるところが魅力です。投資資金が少ない場合でも、いくつかの銘柄に分散投資ができます。
少額投資なら子どもの経済観念を育てるためにも活用しやすく、リスクも軽減できます。
投資を学ぶ機会を設けるには、少額から投資できるSBI証券がぴったりです。
SBI証券のジュニアNISAの口座開設方法
ジュニアNISAの口座開設を行う方法
ジュニアNISA口座の開設には未成年口座が必要です。SBI証券では未成年口座とジュニアNISA口座の同時開設が可能なため、未成年口座を事前に開設する必要はありません。
すでに未成年口座を開設済みの場合は、ジュニアNISA口座のみ開設手続きを行います。どちらの場合もWebサイトで資料請求を行います。
SBI証券Webサイトで資料請求を行う
ジュニアNISA口座開設には、SBI証券Webサイトで資料請求を行います。
ジュニアNISA開設の「お申し込みはこちら」をクリックすると、資料請求画面に遷移します。
未成年口座を持っている場合、手続きしているかたが親権者か未成年者本人であるかを選択し申込画面へ進みましょう。
未成年口座がない場合は、親権者口座の有無を選択し申込画面へ進みます。
質問の回答内容によって申込書類が異なるため、正しい回答を行いましょう。
口座開設書類の受取と返送
SBI証券から指定住所にジュニアNISA申請書が届きます。必要事項を記入し、他の必要書類と合わせて返送しましょう。
ジュニアNISAの開設に必要な書類は、親権者のマイナンバー確認書類と本人確認書類です。
個人番号カードの場合は1枚でマイナンバーと本人確認が可能ですが、通知カードを利用する場合は別途本人確認書類が1点必要です。
未成年者の本人確認書類は、準備するマイナンバー確認書類によって変わります。
通知カードを持っているかた
通知カードを持っている場合、2種類の送付方法が選択できます。
顔写真つきでない本人確認書類は別途2点必要です。顔写真つきの場合は別途1点必要です。
個人番号カードを持っているかた
個人番号カードの表面と裏面をコピーし、送付します。他の本人確認書類は必要ありません。
SBI証券で審査
SBI証券に必要書類が到着後、審査が行われます。書類に不備がない場合、SBI証券が税務署にジュニアNISA口座開設を申請し、手続き完了後にお知らせがあります。
税務署への申請には1週間から2週間ほどかかります。
マイページでお知らせがある
税務署の審査完了後は、Webサイトログイン後の「重要なお知らせ」で開設完了の通知を閲覧できます。
まとめ
ここまでSBI証券のジュニアNISAについて見てきました。
内容を簡単にまとめておきましょう。
- SBI証券のジュニアNISAは手数料無料で取扱商品も豊富
- ジュニアNISAは教育資金を貯めたり、子どもの教育にも活用できる
- SBI証券ではWebサイトから手軽にジュニアNISAの申込が可能
SBI証券のジュニアNISAは、他の主要ネット証券に比べて取扱商品が多く手数料もずっと無料で利用できるなどメリットも大きい口座です。
ジュニアNISAは一度開設すると金融機関変更ができないため、手数料が無料で選択肢が豊富な金融機関を選ぶことがおすすめです。
ジュニアNISA口座を作ることで株主優待の取得や、非課税枠の増加など様々なメリットがあります。
子どもが18歳になるまで払い出しはできませんが、その分計画的に資金を貯めることができます。
当サイトおすすめネット証券
SBI証券は格安の手数料が特徴の最大手のネット証券です。
手数料が安いだけでなく豊富な取扱商品、充実したサービスも含めた総合力が魅力で、口座数、売買代金ともに圧倒的なネット証券No1です。
当サイトでもイチオシで、初心者からデイトレーダーや長期投資家などタイプを問わず、すべての投資家のパートナーになります。
楽天証券は安い手数料、豊富な取り扱い商品、充実したサービスで人気の大手証券会社です。
口座開設や取引で楽天スーパーポイントをためることもでき、わかりやすい取引サイトにも定評があります。
高機能ツールの「マーケットスピード」が簡単な条件で無料利用できる点も大きな魅力で、どんな人にもおすすめできる証券会社です。
マネックス証券は「今日の株価よりも10年後のあなたのために」を掲げ、ファンの多い長期投資向きのネット証券です。
株式手数料は100円からと小口の取引手数料は業界最安水準で、投資初心者に優しくなっています。
また、外国株式に強みがあり、手数料も安いので今後グローバルに投資をしたい方にもおすすめです。
IPO投資におすすめの証券会社
IPOは当選すれば高確率で値上がりが期待できる、超低リスクハイリターンの人気投資法です。
人気ゆえに激しい競争率がネックで、当選は難しいと考えている人もいますが、コツをつかめば当選確率は驚くほど上がります。
当サイトではIPOの当選確率を上げる方法やおすすめの証券会社を紹介していますので、IPO投資に興味がある人はぜひ参考にしてください。